沢山湖(長野県上田市野倉)から 産川(うぶがわ/さんがわ)にかけて産出される 「蛇骨石」と呼ばれる石。 ![]() マニアであれば 一見して沸石だろうと見当がつきます。 アルチニー石も似たような形で出ますが あちらは苦土(Mg)系なので 母岩は蛇紋岩のことが多いですね。 というか、アルチニー石の母岩は 蛇紋岩しか見たことがありません。 さて 「蛇」は「蛇」でも こちらの「蛇骨石」の母岩は、安山岩のようです。 ![]() 白色放射状のこの結晶が沸石なのは 間違いないのでしょうが 素人の自分には「なに沸石」なのかがわかりません。 産地的には ナトリウム系のソーダ沸石 カルシウム系のスコレス沸石 そして両方入った中沸石(メソライト)などが 共生するようですが ラベルはスコレス沸石となっていますから 詮索するのはやめておきます。 話をガラッと変えますが 信州には 「小泉小太郎伝説」というのがいくつかあるようで なかでも 上田市近辺に伝わる「鞍が淵伝説」が 産地的には関連が深そうです。 かなり話を短くまとめますが なぜか人間との間に子をなした大蛇が 鞍が淵でその子を産んだが 産後の肥立ちが悪くて 死んで白骨化し その骨が産川に点々と流れたのが この「蛇骨石」なんだそうです。 ちょっと怖い話ですね。 この石にそんな言い伝えがあるとは・・・ ![]() ちなみに 人間と蛇のハーフに生まれた子は 名を「小太郎」と言い たいへんルーズな人間だったようです。 その小太郎が なぜか川に流されて たどりついた小泉村の老夫婦に拾われて 育てられたのだそうですが 先ほど書いたようなズボラ者で 婆に罵られたのだとか。 なんか 今どきのニートっぽい雰囲気になってきました。 とうとう婆に追い出されるように労働に出され ここでまたなぜか 俄然やる気モードに火がついたようで 山中のシバをかって帰ったのですが・・・ 帰った小太郎は婆に言います。 「山中のシバをひと束にしたから ほどかずに抜いて使え」と。 ところが ズボラな小太郎のいうことなど 適当に聞き流していた婆さまは 縄をほどいてしまったので 山中のシバが家の中で雪崩のようになり 婆さまは押しつぶされて 死んでしまったそうです。 うーん、どんな教訓が描かれているのか さっぱりわからない! |