下伊那郡の某所にて採取した ざくろ石花崗岩です。 ![]() ざくろ石はシミ状で それほど綺麗なものではないです。 とは言え 一般的な「ざくろ石花崗岩」の サンプルとしては ハイグレードだと思います。 ![]() ところで 岩石の呼び方には、一応ルールがあります。 ベースとなる岩石名の頭に 特徴的な鉱物名をつけて呼ぶのが 慣例となっています。 したがってこの石は 「ざくろ石花崗岩」 ということになるわけです。 頭につけるものは他に 輝石、雲母が一般的で 分量の少ない順に並べられます。 たとえば この石に微量の黒雲母が入っていれば 「黒雲母ざくろ石花崗岩」 ということになります。 ![]() さて 岩石の世界では そこまででよいかも知れませんが 鉱物の世界では そういうわけにはいきません。 ナニざくろ石なのか というのが問題になってきます。 ざくろ石は 基本的に珪酸塩(SiO)と 「鉄(Fe)」 「灰(Ca)」 「満(Mn)」と 「礬(Al)」の組み合わせでできます。 それぞれ 鉄礬(アルマンディン) 灰礬(グロシュラー) 満礬(スペサルティン)と呼ばれます。 他に 灰と鉄で灰鉄(アンドラダイト)も わりとメジャーです。 さらに灰クロムなどというのもあります。 さらに それぞれ微量の第三の元素が入ることが多いので はっきり言ってキリがないです。 したがって 色での同定も困難ですね。 で、この石は? ![]() 色で言えば 鉄礬、灰礬、満礬のどれも この色が出ることがあるので 何とも言えません。 結局のところ 産地が分かっているので たぶん鉄礬ざくろ石だろう・・・ ということになりますが もし産地情報がなければ 分析器にかけるしかないわけで 分析器なんて、そうそう使えるものではない。 庶民にはお手上げということになります。 いかに産地情報が 庶民の暮らしに欠かせないか、というお話 ・・・だったっけ。 ![]() ああ、そうそう。 産地がわかっているだけに 捨てきれないのが灰礬ざくろ石の可能性。 なぜならこの産地は スカルンと接触しているらしいから。 ならばCaが相当量 供給されてもいいはずです。 あと たまーにキラリとみせる ワインレッド光沢が ぼくは「満礬ざくろ石だよ〜」と 語りかけてきます。 埒があかないので 逆らわずに 鉄ばんざくろ石ということに しておきます。 |