マンガン鉱物です。 ![]() 赤茶色に見える母岩は 紅簾石を主体としますが かなり複雑な石です。 ![]() 黒っぽい部分はブラウン鉱。 ![]() 薄いベージュに見えるところは白泥石だと思います。 ![]() 紅簾石を主体として これらが複雑に絡み合っています。 紅簾石は好きな鉱物です。 なぜなら・・・ ![]() 顕微鏡映えするから。 紅簾石とブラウン鉱と白泥石の 絡み合いを顕微鏡で観察してみます。 ![]() 白泥石は手持ちの文献には一つも載っていません。 マイナー鉱物はターゲットから 意識的に外していますので 本来、無視するところなのですが・・・ ![]() 入っているよと言われ 実際に視認してしまうと 無視するわけにもいきません。 (とはいえ、間違っているかもしれませんが・・・) マンガン鉱床なので おそらく含マンガン白泥石だと思います。 細長い結晶を見つけました。 ![]() まあ、紅簾石でしょう。 ブラウン鉱の密集した部分。 ![]() 自形結晶の予感がしますね。 ありました。 ![]() ブラウン鉱の自形結晶。 ![]() 白泥石の中に埋まっています。 ![]() 結晶面が確認できるブラウン鉱は なかなかレアなんじゃないかと思います。 |