尾平鉱山のサンプル品。 ![]() 真っ黒です。 電気石ですね。 ![]() ルーペで見ると、産状がよく観察できます。 ![]() ここの電気石は放射状の集合体になってますね。 産地から考えると フォイト電気石が入っている可能性があります。 ![]() ただし、入っていても 区別する自信はまったくありません。 ![]() ぱっと見せられて 電気石か輝石か区別しろと言われても それすら難しいです。 電気石が入っているよ、と言われれば ああこれがそうですね、と言えるぐらいが関の山。 ![]() なんかオレンジ色の粒がありますね。 ![]() 結局何かはわかりません。 電気石に混じって・・・ なのか電気石そのものなのかわかりませんが・・・ ![]() 金色に輝く針が見られます。 ![]() 三角柱に見えるような見えないような。 ![]() 三角柱なら電気石かな。 ![]() でも、どちらにしても 何電気石かはわかりませんね。 ということで もっとわかりやすい部分を観察します。 ![]() 真っ黒の反対側は水晶でした。 ![]() 同じようにルーペで見るにしても 何かわかっていますから疲れませんし ビジュアルもよいので癒されます。 ![]() そういった次第ですから しばらくは黙って鑑賞したいと思います。 ![]() お付き合いのほどを。 ![]() ・・・。 ![]() ・・・。 ![]() ・・・。 ![]() ・・・。 ![]() ・・・。 ![]() ・・・。 ![]() 顕微鏡48倍。 ![]() 電気石の電気でプルプルしちゃったんでしょうか。 ![]() かなり波打っていますね。 |