琥珀というのは鉱物ではなく 樹液が固まったものです。 ですから本来 玉扇太郎の採取対象ではないのですが まあ、そこは大雑把にいきましょう。 ![]() ご紹介するのはすべて採取品です。 一言で琥珀と言っても アンバーとコパルに分かれます。 一般的にはアンバーの方が年季が入っていると言われますが 知り合いの話ですと アンバーは寒冷地の樹木で コパルは熱帯の樹木を起源とするのだそうです。 今回ご紹介するのはコパルです。 ![]() 母岩・・・という表現が適切かどうか わかりませんが とにかく母岩は泥岩で しかも炭化した植物が入っているため 非常にもろいです。 したがって 玉扇太郎は荒業のニスで固めてしまいました。 ![]() 小さくついている 茶色っぽいものが 殻に覆われたコパルです。 薄皮のような殻をめくると 黄色いコパルが現れますが めくった途端粉々になりますので めくれません。 ![]() 紫外線で黄色く発行します。 ![]() コパルなんてついてないように見えますが・・・ 紫外線を当てると ![]() 存在が確認できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ざっとこんな感じですね。 ケースの中の粒は友人からのいただきもの。 ![]() こんなに大きな粒は貴重です。 ありがたいことです。 |