関川上流の五良津山産の緑閃石です。 ![]() まるでエメラルドのような 濃厚な緑色の柱状結晶が特徴です。 ![]() 緑閃石の洋名はアクチノライト(アクチノ閃石)です。 語源はギリシャ語の【aktis】で「光線」という意味だとか。 確かに強烈な光を放っていますね。 シルキーな母岩は滑石です。 ![]() 滑石は水酸化マグネシウムの珪酸塩鉱物です。 ![]() 何となくアルミニウムも入っていそうな質感ですが 組成にはまったく含まれません。 ![]() 滑石はモース硬度1の指標鉱物で ひっかき傷に最も弱い硬さの鉱物代表です。 そんな滑石の中ですくすく育った緑閃石。 ![]() この組み合わせは 当地の代表的なコラボレーションです。 三波川の広域変成作用で生まれたコラボです。 ![]() 荒々しさと優しさのシンフォニー・・・ ![]() ・・・などと勝手に呟いてみたりして。 |