本鉱は いくつかある尾小屋標本の中でも 最も地味なものの一つです。 ![]() ただし、紫外線を当てると 一躍、最も注目すべき石になります。 ![]() 黄色っぽい発色。 ![]() 産地の通例によれば 白鉛鉱か硫酸塩鉱ということになります。 ![]() ![]() 希塩酸で発泡すれば白鉛鉱ということになりますが 今回は必要ありません。 発光する部分をルーペで見れば解決です。 針のような結晶が確認できますね。 念のため顕微鏡でも見てみます。 これは白鉛鉱の特徴であり 同定の大きな決め手となります。 ということで 白鉛鉱という結論になりました。 ただし硫酸塩鉱も共存している可能性があります。 そこまでは調べられません。 枝分かれしていれば双晶なのですが イマイチよくわかりません。 さて、本鉱は悩ましい部分がいくつかあります。 グレーの細長いのは端からあきらめていますが 透明な結晶群はどうでしょう。 ![]() 先ほどの白鉛鉱のトゲにも似ていますが 光り方が全然違います。 これは水晶でしょうね。 顕微鏡で見てみます。 左側は48倍、右側は100倍程度で撮影。 ここまで大きくすれば 水晶であることははっきりわかりますね。 |