石灰岩にマグマが侵入したことで スカルン変成が起こり 各種の鉱物が生成されました。 ![]() その中でも、おそらくこの秩父では 一番ありきたりに見られるのが グロシュラーだと思います。 ![]() さすがに沢の下流域まで流れ落ちてくることは そうそうないようですが 少し登れば露頭から転げ落ちていたりします。 ![]() ただし、ここに載せているものは おそらく業者が重機で露頭を破壊した後の転石です。 ![]() おこぼれを頂戴してきたわけですから 偉そうなことは言えませんが 破壊されていなければ 細々と転石を採取するか 露頭の端をちょっと割らせてもらえば済むこと。 度が過ぎた破壊はやはり 慎むべきではないかと思います。 こちらの石も同じ露頭のもの。 ![]() 母岩についた状態ではなく 結晶の群晶がコロンと取れたような感じです。 ![]() 続いて、同じく採取地は同じ。 ![]() 母岩にやや小粒のものがついています。 やや黒ずんでいるように見えます。 よく見ると黒ずんで見れる部分は どうやらベスブ石のようです。 ![]() 続いて、今度はベスブ石がメイン。 ![]() 脈が走っているのが観察できます。 ![]() 切り立った壁のような断面の母岩。 母岩そのものもグロシュラーのようです。 ![]() 壁面のように見える塊状から 粉のような粒状、そして小粒、大粒と グロシュラーの育ち方が観察できる よい産状だと思います。 採取地によっては カルサイトが絡んでいたり 磁性があったり グロシュラーと言ってもバリエーションがありますが 石灰岩とマグマのスクランブルが起きる中で 成分がどのように結ぶ着くかは それこそ千差万別でしょうから バリエーションが多いのは 当然と言えば当然のことかと思います。 |