一番北東の奥にある石灰沢は 欲張らなければ、さほど苦労せずに採取できます。 ![]() カルサイトとザクロ石の共生ですが 大きな特徴としては ザクロ石の色が挙げられます。 ![]() この沢で採ったザクロ石は 全体的にグリーンを帯びています。 ![]() 金属鉱物も見られますが これはどこの沢でも同じです。 もう一つ、注目したいのは青い色味が挿していること。 ![]() この青色はスピネルだという話ですが 顕微鏡で見ても カルサイトが青く染まっているように見えるだけです。 上の画像の青い染みはスピネルのようですが 中央には六角板の破片のようなものも見られます。 六角板はクリントン石だそうですが 果たして・・・ そう見れば見られるし そうでないと言われれば、そうでない気も・・・。 なかなか悩ましいことです。 少し有望なクリントン石っぽい部位を見つけました。 ![]() どうでしょう。 ![]() ちなみにクリントン石は 基本的に無色の六角板で グループとしては雲母グループになります。 数枚重なると青を帯びるらしいです。 不思議ですね。 最後に大粒のベスブ塊の接写で お茶を濁しておきます。 ![]() なかなか不気味ですね。 ![]() このように一番奥の沢は お手軽ですがルーペサイズなら かなり楽しめるものが採取できました。 |