大黒川原での採取品です。 ![]() ざっと言えば グリーンのベスブ石が点々とついている スカルン岩です。 ![]() ガラス光沢のある放射状のものが 全面を覆っています。 ![]() 覆っているのか 母岩そのものなのかわかりません。 珪灰石にしては透明すぎますし そもそも秩父では 珪灰石はあまり出ないようです。 ![]() では可能性は、というと スカルン鉱物に限定して考えても 透輝石、透閃石、石膏、灰簾石が浮かんできます。 正直、このうちのどれかだとしても 断定する自信は皆無です。 モース硬度がどうだと言っても こんな放射状集合体では こすったら飛んでいってしまいます。 珪灰石グループの一つで CaがMnに置き換わって赤みを帯びた バスタム石というのがあって これが秩父ではよく出るようですが 個人的には そんなの「ピンク珪灰石」でいいじゃないか という気がします。 謎を深めるのが母岩のツートン。 ![]() 写真の下側は明らかに マンガンが流れ込んでいます。 ![]() でも透明の針は この境界線をも無視して 全面を覆っているのです。 素人の浅知恵で判断すると 石灰岩中に マンガンに富んだ熱水が入り込み 脈ができたあと さらに熱変成が進んで 放射状の結晶が形成された としか説明できません。 頭が痛くなってきたので もっと簡単な方に目を向けてみます。 ![]() グリーンの斑点は おそらくベスブ石で間違いないでしょう。 遠目には緑に見えますが よくみると茶色い部分も多いです。 ベスブはツートン下側にも見られますから 初生なんでしょうかね。 あと、何かよくわからない 黒い粒々もついています。 ちょっと顕微鏡で見てみます。 わかってはいましたが やはり拡大してもまったくわかりません。 また謎を増やしてしまいました。 素人が石を一生懸命眺めても 謎が増幅されるだけで 本当にやっかいなことだと思います。 |