| 吉見の造成地の露頭で採れた輝沸石。
 
 
  
 肉眼で「輝沸石」などと判別するのは無理。
 
 だって、ルーペサイズでも・・・
 
 
  
 こんな感じですから。
 
 この産地でこれだったら
 たぶん「輝沸石」だろうという推測。
 分析機器も持たぬ素人には
 この程度が精一杯です。
 
 実体顕微鏡48倍。
 
 
  
 写真中央やや下の結晶。
 卒塔婆のような頭をしているのが確認できます。
 これでようやく
 結晶の頭が輝沸石っぽいなとわかるわけです。
 
 同じく48倍。
 
 
  
 同じ倍率でも、ここではわからないです。
 
 倍率が高ければわかるというものではなく
 要はいかに特徴的な部分を見つけるか
 ということになるわけです。
 
 
 
 
 |